現在地
Home > サブサイト新着

サブサイト新着

2024年3月21日更新
コニカミノルタ画像科学奨励賞を受賞
2024年3月20日更新
第40回プラズマ・核融合学会にて 奥田修平さん(京都大学)が若手学会発表賞(学生会員部門)を受賞しました
2024年3月18日更新
第53回日本神経放射線学会でポスター賞一般最優秀賞を受賞しました
2024年3月15日更新
世界初となるマルチイオンを用いた重粒子線がん治療を開始~骨軟部腫瘍のような難治性がんの治療効果の向上に期待~
2024年3月14日更新
第88回日本循環器学会学術集会でCirculation Journal Award 優秀賞を受賞しました
2024年3月12日更新
RSNA2023でCertificate of Merit Awardを受賞しました
2024年3月7日更新
テルモ生命科学研究財団 研究助成を贈呈されました
2024年3月6日更新
倉田奨励金を贈呈されました
2024年3月4日更新
第26回若手科学者によるプラズマ研究会 開催のご案内【終了しました】
2024年3月1日更新
高崎研だより3月号を発行しました。
2024年2月28日更新
【開催終了】第二回 DNP研究会開催のご案内
2024年2月27日更新
京都大学は2月27日に「高出力と狭い固有スペクトル線幅を有するフォトニック結晶レーザーの実現 ―衛星間通信や衛星搭載ライダー等の各種応用に向けて―」のプレスリリースを発表しました。
2024年2月24日更新
1月27日、2月10日、2月24日の3日間、SIP3量子に関連した調査研究の一環として、「量子コンピューティング技術の実用化に向けた知識習得ワークショップ」が開催されました。
2024年2月21日更新
元素比率がそろっていない量子材料でも高い電子移動度が発現することを実証―超省エネ・高速化の次世代デバイスと期待される量子デバイスの開発促進―
2024年2月21日更新
アボットと量子科学技術研究開発機構、認知症など神経変性疾患を計測可能な血液診断バイオマーカーの共同開発の加速で合意
2024年2月19日更新
高温度プラズマの維持を阻害する要因を特定―熱雪崩が及ぼす影響を実験的に観測―
2024年2月19日更新
第11回 武田科学振興財団 薬科学シンポジウムでExcellent Poster Awardを受賞しました
2024年2月19日更新
ISACJ 2023でExcellent Research Awardを受賞しました
2024年2月16日更新
石井秀弥研究員(量子機能創製研究センター)がCranefield postdoctoral fellow awardを受賞
2024年2月16日更新
石井秀弥研究員(量子機能創製研究センター)がCranefield postdoctoral fellow awardを受賞
2024年2月15日更新
ITPA Scrape-Off-Layer and Divertor Topical Group 26-29 February 2024, Kyoto
2024年2月14日更新
ポータブル甲状腺スペクトロメータI-Beetleの開発・市販化-原子力災害時における公衆の甲状腺被ばく線量モニタリングに貢献-
2024年2月9日更新
第9回IFMIF研究会 開催のご案内
2024年2月1日更新
量子科学技術研究開発機構 臨床研究審査委員会の認定更新が認められました
2024年2月1日更新
第26回若手科学者によるプラズマ研究会 開催のご案内【申込締切延長しました】
2024年2月1日更新
たかさき研 科学技術講座 超スマート社会の実現を目指して 第6回を掲載しました。
2024年2月1日更新
高崎研だより2月号を発行しました。
2024年1月31日更新
寒川PD、理化学研究所 萬 伸一氏、株式会社QunaSys 楊 天任氏が1月31日に【nano tech 特別シンポジウム】ナノテクで加速する量子未来産業創出で講演をしSIP3量子を紹介されました。
2024年1月26日更新
試験運転状況を更新しました
2024年1月18日更新
ITPA Scrape-Off-Layer and Divertor Topical Group 26-29 February 2024, Kyoto
ページ: [11] [12] [13] [14] [15] 16 [17] [18] [19] [20] [21]