- 現在地
- Home > サブサイト新着
サブサイト新着
- 2023年1月25日更新
- 東京大学の小林洋平教授が1月27日に開催される日本光学会の第49回冬期講習会 光のための/光によるナノ・マイクロ加工で「レーザー加工とAIとの融合によるサイバーフィジカルシステム」の講演をされます。
- 2023年1月25日更新
- レーザー学会学術講演会第43回年次大会(1/18~1/20)のシンポジウムにおいて東京大学の小林洋平教授、浜松ホトニクスの豊田晴義氏、京都大学の坂田諒一氏が招待講演をされます。
- 2023年1月23日更新
- 最大性能の巨大負熱膨張物質 -材料組織観察の結果を用いた物質設計-
- 2023年1月23日更新
- 材料の種類によらず電子スピン波を観測できる新手法を構築-さまざまな半導体における超並列演算処理へ期待-
- 2023年1月23日更新
- CTBTO(包括的核実験禁止条約機関準備委員会)のロバート・フロイド事務局長のご視察がありました
- 2023年1月19日更新
- 第27回学術奨励賞(伊藤早苗特別賞)を受賞しました
- 2023年1月19日更新
- 第39回プラズマ・核融合学会年会 若手学会発表賞を受賞しました | 小島 信一郎
- 2023年1月19日更新
- 第39回プラズマ・核融合学会年会 若手学会発表賞を受賞しました | 成田 絵美
- 2023年1月19日更新
- 物質の機能を可視化する 第5回 超高分解能RIXS開発
- 2023年1月18日更新
- 干ばつを生き抜く イネの 戦略 ~RIイメージング技術 で初めて 捉えた根の水分に対する応答~
- 2023年1月17日更新
- 第655回高崎研オープンセミナー
- 2023年1月16日更新
- 日本神経回路学会誌特集記事「今すぐ使える量子計算!?」のご紹介
- 2023年1月16日更新
- 「量子と生命・医学の難しくない話」をします
- 2023年1月16日更新
- 日本神経回路学会誌特集記事「今すぐ使える量子計算!?」のご紹介
- 2023年1月13日更新
- 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の藤原幹生氏と(株)東芝の米良恵介氏が1月20日に開催される電子情報通信学会東京支部シンポジウム「量子イノベーションにおける実用技術の最新動向」で招待講演をされます。
- 2023年1月12日更新
- 物質の機能を可視化する 第4回 ビームラインで分光駆使
- 2023年1月11日更新
- 日本神経回路学会誌特集記事「今すぐ使える量子計算!?」のご紹介
- 2023年1月11日更新
- 日本遺伝学会第94回大会において量子生命現象に関する研究でBP賞を受賞しました
- 2023年1月10日更新
- 量子生命科学先端フォーラム2022 冬の研究会で優秀発表賞を受賞しました
- 2023年1月6日更新
- JT-60SA統合試験運転 |JT-60SA統合試験運転の状況(令和5年1月)
- 2022年12月28日更新
- 日本量子医科学会 第2回学術大会において臨床医学部門 優秀ポスター発表賞を受賞しました。
- 2022年12月26日更新
- 【開催終了】The 5th IFQMS 開催のご案内
- 2022年12月23日更新
- 氷の粒で巨大な1億度のプラズマを冷やす - 世界最大の核融合実験炉に必要とされるプラズマ冷却技術の研究が進展 -
- 2022年12月23日更新
- 第12回核医学画像解析研究会で研究奨励賞を受賞しました
- 2022年12月23日更新
- 日本量子医科学会 第2回学術大会において生物学部門 優秀ポスター発表賞を受賞しました。
- 2022年12月22日更新
- 永岡桂子文部科学大臣がNanoTerasuを視察されました