現在地
Home > サブサイト新着

サブサイト新着

2022年10月5日更新
日本電気株式会社、国立研究開発法人情報通信研究機構、京都大学、慶應義塾大学は、量子暗号技術と秘密分散技術を融合した量子セキュアクラウドシステムを適用した検証試験で、スマート製造分野での設計情報の最適化の処理・高秘匿伝送・分散保管に成功したことについてプレスリリースを発表しました。
2022年10月3日更新
令和4年度 関西光科学研究所(木津地区)施設公開の開催について(令和4年10月22日(土)開催)
2022年9月30日更新
OplusE2022年9・10月号「特集:2021年の技術成果」に東芝デジタルソリューションズの佐藤英昭氏が「量子暗号ネットワークによるサービス事業の展開」を寄稿されました。
2022年9月30日更新
宇都宮大学の早崎芳夫教授が11月27日にSPIE / COS Photonics ASIAにて「Holographic beam-shaping optimized in a laser processing system」の講演をされます。
2022年9月30日更新
宇都宮大学の早崎芳夫教授が10月27日開催の第46回レーザ協会セミナーで「高効率・高スループットなホログラフィックレーザ加工」の講演をされます。
2022年9月30日更新
宇都宮大学の早崎芳夫教授が8月1日に英国ケンブリッジのマイクロソフトリサーチにて「Holography in material laser processing and volumetric display」の講演を行いました。
2022年9月30日更新
QST千葉地区一般公開2022
2022年9月29日更新
低線量・低線量率放射線研究国際ミニワークショップ ~現状と今後の展望~
2022年9月29日更新
第118回日本精神神経学会で優秀賞を受賞しました
2022年9月28日更新
第36回日本宇宙生物科学会大会で発表奨励賞を受賞しました
2022年9月27日更新
「被ばく医療診療手引き」を発行しました
2022年9月27日更新
第65回日本放射線影響学会で優秀演題発表賞を受賞しました
2022年9月26日更新
第50回日本磁気共鳴学会大会で大会長賞を受賞しました
2022年9月26日更新
安井サブプログラムディレクターが10月11日開催のオランダ政府主催のイベント「Netherlands-Japan QUANTUM-PHOTONICS-NANO ROADSHOW」にて講演をされます。
2022年9月22日更新
核融合大型計算機利用研究優秀賞(令和3年度)
2022年9月20日更新
株式会社QunaSysが9月20日に「IEEE Quantum Week 2022」のチュートリアルプログラムQuantum Computing Chemistry Application for Energy Sector: Hands-on CodingとパネルセッションQPARC Quantum Chemistry Hackathon Challengeに登壇されます。
2022年9月16日更新
鈴井伸郎上席研究員(プロジェクト「RIイメージング研究」)が第27回(2022年度)日本土壌肥料学会技術賞を受賞しました。
2022年9月16日更新
鈴井伸郎上席研究員が第27回(2022年度)日本土壌肥料学会技術賞を受賞しました。
2022年9月16日更新
第27回(2022年度)日本土壌肥料学会技術賞を受賞しました!
2022年9月14日更新
2022年度若手支援技術講習会でベストディスカッサー賞を受賞しました
2022年9月12日更新
The 5th IFQMS 開催のご案内
2022年9月12日更新
The 5th IFQMS 開催のご案内
2022年9月9日更新
京都大学、慶応義塾大学、早稲田大学は、「量子アニーリングを活用したフォトニック結晶レーザーの構造最適化に成功」に関するプレスリリースを発表しました。
2022年9月9日更新
SIP「光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術」国際シンポジウム2022の開催についてプレスリリースしました。
2022年9月7日更新
植物における慢性放射線被ばくが塩基配列の突然変異に与える影響 -発芽直後から種子成熟期までの放射線照射によって生じた突然変異分析-
2022年9月2日更新
第36回塚原仲晃記念賞を受賞しました
2022年9月1日更新
科学新聞に掲載された京都大学の「フォトニック結晶レーザー大面積化の理論確立」の記事が、サイエンス・ジャパンで紹介されました。
2022年9月1日更新
浜松ホトニクス株式会社中央研究所の田中博氏が9月8日開催の日独ネットワーキングイベント 「ソサイエティ5.0に向けたエレクトロニクス、光学、センサー技術 -テューリンゲン州と日本」で講演されます。
2022年8月31日更新
神経変性疾患の原因となる異常タンパク質を生体脳で画像化することに成功 ‐異常タンパク質「αシヌクレイン」病変を捉えるPET薬剤を産学連携で創出‐ 
2022年8月31日更新
[Press Release]Researchers Visualize α-Synuclein Pathology in Living Patients with A Neurodegenerative Disorder
ページ: [22] [23] [24] [25] [26] 27 [28] [29] [30] [31] [32]