現在地
Home > サブサイト新着

サブサイト新着

2022年3月16日更新
放射線腸管障害の防護薬として有望 - 出血を誘発しない高硫酸化ヒアルロン酸の開発に成功 -
2022年3月11日更新
令和3年度コニカミノルタ画像科学奨励賞を受賞しました
2022年3月11日更新
西田プログラムディレクターをはじめSIP光・量子メンバーが3月23日に駐日オランダ王国大使館、オランダ企業庁(RVO)と共催する「Roadshow on Japan National Program “Photonics and Quantum Technology for Society 5.0”」で講演されます。
2022年3月10日更新
巨大タンパク質複合体による概日リズム制御 ―小角散乱と計算科学の統合アプローチ―
2022年3月10日更新
第24回若手科学者によるプラズマ研究会【終了いたしました】
2022年3月9日更新
早稲田大学の戸川望教授、慶應義塾大学の田中宗准教授、関優也特任講師、株式会社フィックスターズの松田佳希氏らが3月24日から25日にオンライン開催される情報処理学会 第5回量子ソフトウェア研究発表会で講演をされます。
2022年3月9日更新
宇都宮大学の長谷川智士准教授が3月23日にオンラインで開催される第69回応用物理学会春季講演会で「機械学習による収差補正を用いた高精度フェムト秒レーザー加工」の招待講演をされます。
2022年3月2日更新
九州大学の白谷正治教授、池上浩教授がメンバーとして参加される量子コンピューティングシステム研究センター(QCSC)が3月1日に開所されました。3月30日開催の開所記念シンポジウムは慶應義塾大学の田中宗准教授が招待講演をされます。
2022年3月2日更新
東京大学の谷峻太郎助教が3月22日にオンラインで開催される第69回応用物理学会春季学術講演会で「深層学習によるレーザー加工過程のシミュレーション」の招待講演をされます。
2022年3月2日更新
QST未来ラボ次世代放射光利用研究グループ 2021年度公開ワークショップ
2022年3月1日更新
株式会社東芝の谷澤佳道氏が3月 8日開催の日本光学会 光エレクトロニクス産学連携専門委員会 第328回研究会(「光の日」シンポジウム)で「量子暗号通信システム技術の研究開発と実用化に向けた取り組み」の講演をされます。
2022年2月28日更新
那珂研究所の放射線管理区域で発生した職員の負傷(軽傷)について
2022年2月28日更新
九州大学の池上浩教授が3月22日にオンラインで開催される第69回応用物理学会春季学術講演会で「AIによるレーザーアニール薄膜トランジスタの電気特性推定」の招待講演をされます。
2022年2月28日更新
慶應義塾大学の田中宗准教授、関優也特任講師が、3月17日にオンラインで開催される日本物理学会第77回年次大会で「整数変数最適化問題に対するfactorization machineを利用した最適化手法」の講演をされます。
2022年2月25日更新
京都大学の野田進教授が1月22日~27日(PST)にアメリカのSPIE Photonics Westにて On the establishment of center of excellence for photonic-crystal surface-emitting lasersの講演のオンデマンド配信を行いました。
2022年2月25日更新
「根圏イメージング」がNHK WORLD-JAPANで紹介されました!
2022年2月25日更新
「根圏イメージング」がNHK WORLD-JAPANで紹介されました!(プロジェクト「RIイメージング研究」)
2022年2月25日更新
京都大学の野田進教授が2月3日に日本学術会議公開シンポジウム「将来のエネルギー科学技術に向けたパワーレーザーと高エネルギー密度科学の役割と展望」にて「フォトニック結晶面発光レーザーの進展と展望-究極の半導体パワーレーザーの実現を目指して-」の講演を行いました。
2022年2月25日更新
「根圏イメージング」がNHK WORLD-JAPANで紹介されました!
2022年2月25日更新
第7回IFMIF研究会 開催のご案内
2022年2月24日更新
高性能核融合炉ブランケットの新概念に見通し ~900℃で機能する液体金属の合成法の開発とその腐食性に耐える構造材の発見~
2022年2月24日更新
浜松ホトニクス株式会社が「高精度・高スループットレーザー加工のための空間光制御技術開発」の研究成果の一部を『バーチャルショールーム』で紹介中です。
2022年2月22日更新
株式会社東芝の鯨岡真美子氏が3月4日開催の2021年度 第4回 光材料・応用技術研究会でSIPの活動に関する「東芝の量子暗号研究開発及びフィールド実証への取り組み」の講演をされます。
2022年2月22日更新
安井サブプログラムディレクターが12月15日に開催された日台産業協力架け橋オンラインセミナー:日台製造業のスマート化事例とビジネスチャンスにて「DX・脱炭素のキーワードで展開される日本および世界の製造業のスマート化の推進現状と日台ビジネスチャンス」の講演をされました。
2022年2月22日更新
世界初の完全非破壊コンクリート遠隔打音検査手法を開発 コンクリート構造物のひび割れをレーザーで素早く視覚化
2022年2月21日更新
中谷医工計測技術振興財団より長期大型研究助成を贈呈されました
2022年2月18日更新
西田プログラムディレクター、安井サブプログラムディレクター、佐々木サブプログラムディレクターと、京都大学の野田進教授、九州大学の白谷正治教授が3月23日開催の国際会議「Nano-Photonics in the Netherlands」に登壇されます。
2022年2月17日更新
ITER Japan News 66~68号を発行しました
2022年2月16日更新
世界最強最薄ターゲットによるレーザーイオン加速の実現 ―グラフェンと超高強度レーザーが切り拓く極限世界―
2022年2月16日更新
令和3年度 核融合エネルギー講演会開催
ページ: [30] [31] [32] [33] [34] 35 [36] [37] [38] [39] [40]