- 現在地
- Home > サブサイト新着
サブサイト新着
- 2021年8月17日更新
- Rokkasho Fusion Institute supported a part of 73rd Japan-America Student Conference (JASC).
- 2021年8月16日更新
- ブランケット工学試験棟の落成を披露する記念式典 動画・画像
- 2021年8月16日更新
- 核融合発電 第10回 JT-60SA、原型炉の経済性高める
- 2021年8月11日更新
- 第646回高崎研オープンセミナー「磁覚ってなに?~磁気を感じる感覚の科学~」
- 2021年8月10日更新
- 令和2年度核融合炉工学共同研究優秀賞を授与しました
- 2021年8月10日更新
- 第73回日米学生会議が行われました
- 2021年8月10日更新
- 佐々木サブプログラムディレクターが8月23日から開催される国際会議「Qcrypt2021」で講演をされます。同会議では株式会社東芝と国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のポスター発表があります。
- 2021年8月6日更新
- 第68回米国核医学・分子イメージング学会(SNMMI2021)でポスター賞銅賞を受賞しました
- 2021年8月6日更新
- 第1回Q-LEAP次世代レーザー領域シンポジウム開催のお知らせ
- 2021年8月6日更新
- 第1回Q-LEAP次世代レーザー領域シンポジウムのご案内
- 2021年8月5日更新
- 核融合発電 第09回 ベリリウム精製
- 2021年8月4日更新
- 「サイバーフィジカルシステムプラットフォーム構想の検討」の企画競争公募を開始 いたしました。
- 2021年8月3日更新
- 量子操作で蛍光検出効率100倍に成功 ~ウイルス感染症の早期・迅速診断への応用に期待~
- 2021年7月31日更新
- きっづ光科学館ふぉとんが20周年を迎え、総来館者75万人を達成
- 2021年7月30日更新
- 慶應義塾大学 田中宗教授、関優也特任講師がDAシンポジウム2021 -システムとLSIの設計技術- の14A:特別セッション(開催日:9月3日(金))においてSIPに関する活動を紹介されます。
- 2021年7月30日更新
- 第18回日本加速器学会年会 特別講演のご案内
- 2021年7月29日更新
- 希少な元素を使わずにアルミニウムと鉄で水素を蓄える ―水素吸蔵合金開発の新たな展開を先導―
- 2021年7月27日更新
- 月刊「テレコミュニケーション」(8月号)の特集「もう知らないではすまされない 宇宙通信と量子通信で変わる未来」の第2部 量子通信「激化する国際競争と日本の現在地 量子暗号で世界をリード」で、NICTと東芝の取り組みが紹介されました。
- 2021年7月27日更新
- ITERオンラインイベントを開催します
- 2021年7月26日更新
- 核融合発電 第08回 リチウム、海水・電池から回収
- 2021年7月22日更新
- 京都大学の野田進教授が7月21日に2021年度 自動車・モビリティフォトニクス研究会 第2回討論会にて「フォトニック結晶レーザーの進展とLiDARセンシングへの応用」の講演を行いました。
- 2021年7月21日更新
- JT-60SA Integrated Commissioning
- 2021年7月16日更新
- [Event] The 5th QST International Symposium
- 2021年7月16日更新
- 核融合発電 第07回 「ブランケット」熱エネ変換
- 2021年7月16日更新
- 核融合発電 第06回 超高温プラズマ レーザで内部測定
- 2021年7月16日更新
- 核融合発電 第05回 太陽をつくる最強「電子レンジ」