現在地
Home > サブサイト新着

サブサイト新着

2022年6月23日更新
 第27回NEXT(数値トカマク)研究会開催のご案内
2022年6月23日更新
都賀中学校の生徒が職場体験で来所しました
2022年6月23日更新
Q-LEAP 量子生命ロゴ 制作しました
2022年6月22日更新
九州大学は、株式会社グルーブノーツと量子コンピューティング技術の探求や社会応用発展に 向けてMOUを締結したことについてプレスリリースを発表しました。
2022年6月16日更新
株式会社東芝の技術論文誌「東芝レビュー 」77巻3号(2022年5月)「特集:CPSを支えるセキュリティ技術」に「量子計算機でも破れない耐量子セキュリティ技術」が掲載、量子暗号技術が紹介されました。
2022年6月16日更新
安井サブプログラムディレクターが国際会議ISFA 2022(2022.7.3~7)のプレナリー・トークに登壇されます。
2022年6月16日更新
未来のクルマ 第1回 量子ビームで材料開発
2022年6月14日更新
京都大学の野田進教授が日本学士院賞を受賞されました。
2022年6月14日更新
関西光科学研究所 | 【現地及びweb開催】第89回KPSIセミナー Development of CW fiber laser decontamination using high-speed scanning of high-power density laser beam
2022年6月13日更新
超省エネスマホ 第7回陽電子で電子スピン分析
2022年6月10日更新
高崎市やるベンチャーウィーク 中学生が職場体験に来てくれました!
2022年6月9日更新
浜松ホトニクス株式会社の空間光制御デバイス(SLM)が「月刊OPTRONICS」(6月号 No.486)の光業界トピックスで紹介されました。
2022年6月9日更新
量子科学技術でつくる未来 全自動インフラ検査(連載記事 全3回)
2022年6月9日更新
全自動インフラ検査 第3回 レーザー打音検査進化
2022年6月8日更新
令和4年度文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)授与式
2022年6月6日更新
次世代放射光施設の愛称が決定しました
2022年6月6日更新
次世代放射光施設の愛称の決定について
2022年6月6日更新
宇都宮大学の早崎芳夫教授がこれまでの研究業績及びSIPでの業績等が認められて大学初の卓越教授となりました。宇都宮大学の卓越教員制度は令和3年度から始まった称号付与制度で、研究実績において要件を満たした教員に対し、令和3年4月1日から3年間の称号を付与されるものです。
2022年6月6日更新
2022年度電子情報通信学会 医用画像研究会で、MI研究奨励賞を受賞しました
2022年6月4日更新
細胞の持つ掃除機能が、毒性を示すタンパク質凝集体から脳神経細胞を守ることを発見-認知症の発症や進行の抑制に重要な手がかり-
2022年6月2日更新
【現地及びweb開催】第88回KPSIセミナー "目に見えない光で切り拓く光の世紀"
2022年6月2日更新
全自動インフラ検査 第2回 高強度レーザーを屋外稼働
2022年5月31日更新
[Harima] Close of application for 2022B shared-use program proposals of QST contract beamlines in SPring-8
2022年5月31日更新
【播磨地区】SPring-8量研専用ビームライン2022B期施設共用定期課題募集終了のお知らせ
2022年5月31日更新
量子生命科学会第4回大会において受賞しました
2022年5月31日更新
研究代表者 ご挨拶
2022年5月30日更新
関西光科学研究所 | 光・量子ビーム科学合同シンポジウム2022(OPTO2022)開催
2022年5月30日更新
マルチイオン源装置の完成発表会を開催しました
2022年5月30日更新
Q-LEAPホームページ リニューアルしました
2022年5月27日更新
タンパク質の立体構造解析に新たなモデルを提唱―より正確な立体構造の観測や予測を実現!生命科学研究の進展に寄与-
ページ: [25] [26] [27] [28] [29] 30 [31] [32] [33] [34] [35]