現在地
Home > サブサイト新着

サブサイト新着

2021年12月9日更新
株式会社QunaSysがPsiQuantumとの量子コンピューティングによる産業化学と材料科学の発展のため提携開始に関するプレスリリースを発表しました。
2021年12月9日更新
超省エネスマホ 第6回イオン注入、NVセンター精密配列
2021年12月8日更新
野田祐作研究員がQST高崎サイエンスフェスタ2021においてポスター発表優秀賞を受賞しました。
2021年12月8日更新
野田祐作研究員(プロジェクト「RIイメージング研究」)がQST高崎サイエンスフェスタ2021においてポスター発表優秀賞を受賞しました。
2021年12月7日更新
使用済電池から低コストで超高純度リチウム回収 -レアメタル資源循環を拓く-
2021年12月3日更新
株式会社QunaSys楊天任CEOが12月9日(2:00PM - 2:30PM (PST)) に「Q2B 2021(Quantum Computing to Business)」DAY THREEでEnd-to-End Quantum Computing Journeyを講演されます。※QC Stack Trackのタブに表示があります。
2021年12月2日更新
超省エネスマホ 第5回 レーザーでスマート加工
2021年12月2日更新
QST実習生の津田路子さん(群馬大学理工学府)が第18回放射線プロセスシンポジウムにおいて奨励賞を受賞しました。
2021年12月2日更新
QST実習生の津田路子さん(群馬大学理工学府;プロジェクト「RIイメージング研究」)が第18回放射線プロセスシンポジウムにおいて奨励賞を受賞しました。
2021年12月2日更新
第18回放射線プロセスシンポジウムで奨励賞を受賞しました!
2021年12月2日更新
ITPA Scrape-Off-Layer and Divertor Topical Group
18-27 January 2022, Internet
2021年12月1日更新
日本量子医科学会第1回学術大会 一般市民講演会開催のお知らせ
2021年12月1日更新
「トカマク炉心プラズマ共同研究」令和2年度の終了課題のJT-60共同研究優秀賞が決定しました
2021年11月30日更新
令和2年度JT-60共同研究優秀賞
2021年11月30日更新
第40回日本認知症学会学術集会で学会奨励賞を受賞しました
2021年11月29日更新
SIP光・量子が量子暗号と秘密分散を活用したゲノム解析データの分散保管実証実験の東北拠点とする東北大学東北メディカル・メガバンク機構を、11月9日(水) 総務省 国際戦略局 研究推進室 小川裕之室長ら7名が視察されました。
2021年11月29日更新
東京大学の小芦雅斗教授、NECの船田純一氏、株式会社東芝の谷澤佳道氏が 国際会議「Quantum Innovation 2021 」で12月8日~9日の量子暗号・通信 (Quantum Cryptography & Communication Track)に登壇します。
2021年11月26日更新
第18回日本核医学会研究奨励賞を受賞しました
2021年11月26日更新
千葉地区内サイクロトロン棟地下電源室の火災発生について
2021年11月25日更新
佐々木サブプログラムディレクターと国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の藤原幹生氏が国際会議「Quantum Innovation 2021 」で12月8日~9日の量子暗号・通信(Quantum Cryptography & Communication Track)に登壇します。
2021年11月25日更新
量子論で解く、ブラックホールでのガンマ線渦生成
2021年11月25日更新
超省エネスマホ 第4回リソグラフィ技術
2021年11月18日更新
第2回標的アイソトープ治療線量評価研究会Web大会で優秀発表賞を受賞しました
2021年11月18日更新
超省エネスマホ 第3回 量子センシング ダイヤで超高感度
2021年11月16日更新
浜松ホトニクス株式会社が12月8日(水)~10日(金)に開催される第21回 Photonix(光・レーザー技術展)に出展し、SIPの成果であるガラス加工のサンプルを展示します。
2021年11月16日更新
浜松ホトニクス株式会社の瀧口 優氏が12月3日(金)~10日(金)にオンライン開催されるCOMSOL Simulations Week 2021にてポスター発表をされます。
2021年11月16日更新
日本放射線腫瘍学会でGold Medalを受賞しました
2021年11月16日更新
次世代PET研究会 2022開催のご案内
2021年11月15日更新
ヒストンメチル化酵素NSD2は発がん性変異により安全装置が外れ、制御不能になる
2021年11月15日更新
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の藤原幹生氏が、11月16日にハイブリッドで開催される九州大学IMI共同利用・短期共同研究公開プログラム 新世代暗号の設計・評価にて「超長期セキュア分散ストレージシステム 量子セキュアクラウドの紹介」の講演をされます。
ページ: [31] [32] [33] [34] [35] 36 [37] [38] [39] [40] [41]