現在地
Home > サブサイト新着

サブサイト新着

2019年9月30日更新
単色X線とナノ粒子による新規放射線がん治療に向けて オージェ電子発見から100年、新境地を開く
2019年9月25日更新
安井サブプログラムディレクターが「第43回レーザ協会セミナー」で「IoT/AI+5Gを基軸とするスマート製造への産業用レーザ加工機の適用拡大: 内閣府SIPプログラムを活用したボトルネックの解消」をテーマに講演されます。
2019年9月25日更新
関西光科学研究所 | BLOG:【開催報告】第69回KPSIセミナー開催(9月25日水曜日 11時-12時)
2019年9月24日更新
悪性黒色腫に対する標的アイソトープ治療薬候補を開発―α線を放出するアスタチン-211を用いた新たな薬剤により悪性黒色腫の顕著な抑制に成功―
2019年9月24日更新
世界初・ナノサイズのpHセンサーを実現-生命の謎にダイヤモンドで迫る-
2019年9月20日更新
関西光科学研究所 | BLOG:【開催報告】第68回KPSIセミナー開催(9月19日木曜日 13時15分-15時30分)
2019年9月19日更新
関西光科学研究所 | 2019年 関西光科学研究所(木津地区)施設公開の開催について
2019年9月18日更新
日本原子力学会2019年秋の大会にて「令和元年度日本原子力学会核データ部会学術賞」を受賞しました
2019年9月17日更新
第16回 日本加速器学会 において年会賞(ポスター部門)を受賞しました
2019年9月17日更新
関西光科学研究所 | 第69回KPSIセミナー Microtarget Fabrication for High Power Laser Facilities and Future High Repetition Rate Drivers
2019年9月17日更新
第634回高崎研オープンセミナー(リサーチ)開催
2019年9月17日更新
Kansai Photon Science Institute   |   The 69th KPSI Seminar Microtarget Fabrication for High Power Laser Facilities and Future High Repetition Rate Drivers
2019年9月13日更新
放射性物質環境動態事業報告会「放射線科学から見る福島の環境とその展望」を開催しました
2019年9月13日更新
千葉市科学フェスタ2019記念講演にQSTの研究者が登場します
2019年9月13日更新
モデル年収
2019年9月12日更新
ITPA Energetic Particle Physics Topical Group (Sep.9-11, 2019)【終了いたしました】
2019年9月10日更新
ITPA Energetic Particle Physics Topical Group (Sep.9-11, 2019)
・Group Photo was uploaded.
2019年9月6日更新
アウトリーチ活動報告/令和元年8月 千葉産業科学館工作実験教室を行いました
2019年9月6日更新
アウトリーチ活動報告/令和元年8月 千葉県立現代産業科学館で展示を行いました
2019年9月6日更新
アウトリーチ活動報告/令和元年8月 「ひまわりフェスティバル」に参加しました
2019年9月6日更新
アウトリーチ活動報告/令和元年8月 夏休み実験教室を開催しました
2019年9月6日更新
アウトリーチ活動報告/令和元年8月 「こども霞が関見学デー」にブース出展しました
2019年9月6日更新
ミトコンドリア機能を司るプロヒビチン複合体構造の一端を解明~ミトコンドリア異常に伴う疾患や病態の創薬応用に期待~
2019年9月6日更新
関西光科学研究所 | 第68回KPSIセミナー ELI-BL理論グループによる講演
2019年9月6日更新
公開講座 開催のご案内
2019年9月6日更新
Kansai Photon Science Institute   |   The 68th KPSI Seminar Lecture by ELI-BL theory group
2019年9月3日更新
世界初、核融合炉の燃料生産に必要なベリリウムの革新的精製技術を開発~経済性の飛躍的向上により、一般産業への波及も期待~
2019年9月3日更新
世界初、核融合炉の燃料生産に必要なベリリウムの革新的精製技術を開発~経済性の飛躍的向上により、一般産業への波及も期待~
2019年9月3日更新
関西光科学研究所 | トピックス:相図の裏に隠されていた新しい鉄水素化物を発見
2019年9月2日更新
頭部外傷の遅発性脳障害を引き起こす異常タンパク質を生体内で可視化‐脳内タウタンパク質病変の可視化により、早期診断法の確立や新規治療薬の開発を促進‐
ページ: [52] [53] [54] [55] [56] 57 [58] [59] [60] [61] [62]