現在地
Home > サブサイト新着

サブサイト新着

2020年4月16日更新
工作教室 第1弾「ダイヤモンドスコープ」をアップしました
2020年4月16日更新
団体見学予約の受付停止のお知らせ
2020年4月15日更新
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構の平野俊夫理事長が、国立大学法人北海道大学遺伝子病制御研究所の村上正晃教授と共同で、これまでの長年の研究成果を基に個人的な活動として新型コロナウイルスに関する論文を発表いたしました。
2020年4月15日更新
日経産業新聞(4/14付)に京都大学野田教授のインタビュー記事が掲載されました。フォトニック結晶レーザーとSIPでの活動が紹介されています。
2020年4月13日更新
日本初の国産PET装置「POSITOLOGICA-I」が『伝えたい千葉の産業技術100選』に登録されました
2020年4月8日更新
公式グッズおよびパンフレット在庫のお知らせ
2020年4月7日更新
QST病院におかかりの患者様、関係の皆様へ 外来再診は電話再診をお願いします
2020年4月2日更新
当機構の広報誌「NEWS LETTER 2020年4月号」にSIP推進室の紹介記事を掲載しました。
2020年4月1日更新
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構役員人事(令和2年4月1日)
2020年4月1日更新
サルで“他者のこころを読む”脳部位を特定― 自閉症の脳病態を解明する動物モデルの開発へ新しい道 ―
2020年3月26日更新
コバルト酸鉛のスピン状態転移、電荷移動転移を発見—負熱膨張材料などへの応用に期待—
2020年3月25日更新
認知症に対する点鼻ワクチンの開発―遺伝子治療による免疫療法と分子イメージング―
2020年3月25日更新
[High-Profile Research Paper] Nasal vaccine delivery attenuates brain pathology and cognitive impairment in tauopathy model mice.
2020年3月23日更新
QSTにおける新型コロナウイルス感染症拡大防止のための対応について
2020年3月17日更新
日本ポーラログラフ学会2019年度志方メダル賞を受賞しました
2020年3月10日更新
現状検出が困難な1cm未満の膵がんを画像化-早期膵がんを診断でき、治療にも有用な画像診断法を開発-
2020年3月10日更新
植物は、弱いガンマ線でも積極的に反応して変異の発生を抑制し、DNAを守る―モデル植物シロイヌナズナへの長期間照射試験で発見!―
2020年3月4日更新
大人が楽しむ科学教室で講演しました
2020年3月3日更新
「幅広いアプローチ(BA)活動の更なる共同による実施に関する日欧政府代表による共同宣言」への署名について(報告)
2020年3月3日更新
わくわく核融合ひろば | 地上に太陽を
2020年3月3日更新
ガラスの展示ケース設置のお知らせと展示物の募集
2020年2月28日更新
狭い空間に適用可能な管内レーザ溶接技術を開発~狙い位置精密制御により核融合実験装置内における配管接続技術を高度化~
2020年2月28日更新
2020年2月28日 京都大学SIP総括サイトビジット報告
2020年2月27日更新
世界最高級強度のレーザー光が引き起こす電子の特異な振る舞いを解明!― 量子メスの実現に向けた重要な知見 ―
2020年2月26日更新
2020年4月のQST放医研一般公開の開催を見送ります
2020年2月18日更新
「知っておきたい放射線のこと~講演会とテーマ別座談会で疑問解決~」中止のお知らせ
2020年2月14日更新
隕石衝突後の環境激変の証拠を発見〜白亜紀最末期の生物大量絶滅は大規模酸性雨により引き起こされた?〜
2020年2月13日更新
関西光科学研究所 | 第73回KPSIセミナー Intense-laser-induced rescattering photoelectron spectroscopy of atomic and molecular systems
2020年2月13日更新
Kansai Photon Science Institute   |   The 73rd KPSI Seminar Intense-laser-induced rescattering photoelectron spectroscopy of atomic and molecular systems
2020年2月11日更新
生命現象の本質を探る量子構造生物学の挑戦―地球の窒素循環を担う酵素の反応機構を全原子構造決定により解明―
ページ: [48] [49] [50] [51] [52] 53 [54] [55] [56] [57] [58]