現在地
Home > サブサイト新着

サブサイト新着

2021年4月7日更新
【放医研】定年制職員(医療職(一)/キャリア採用)の募集について(放21012002(重粒子線治療研究部))【随時】
2021年4月6日更新
国立研究開発法人情報通信研究機構は、量子セキュアクラウド技術への耐量子-公開鍵暗号の組み込みに関する凸版印刷株式会社との共同研究契約の締結についてプレスリリースを発表しました。
2021年4月6日更新
求人番号:21008【本部】広報に関する一般事務(経営企画部広報課)
2021年4月2日更新
ITER Japan News 51号「中嶋秀夫専門業務員が日本機械学会標準事業表彰 国際功績賞を受賞」
2021年4月1日更新
組織改正に伴う契約関係書類の取り扱いについて
2021年3月31日更新
日本原子力学会 春の年会にて「2020年度日本原子力学会材料部会Best Figure賞」を受賞
2021年3月30日更新
那珂核融合研究所で発生した火災について
2021年3月30日更新
京都大学、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構及び国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構から短パルス・高ピーク出力動作可能な新しいフォトニック結晶レーザーの開発に成功したことに関するプレスリリースが発表されました。
2021年3月24日更新
日本経済新聞社のポータルサイトに、将来のデジタル社会基盤を支える東芝の「量子暗号通信技術」として、仙台市で行われたゲノム配列データ転送の実証実験が紹介されました。
2021年3月24日更新
早稲田大学の多和田雅師次席研究員、慶應義塾大学の田中宗准教授、株式会社フィックスターズの松田佳希氏、株式会社QunaSysの楊天任氏の共著「量子技術を利用した次世代アクセラレータの活用」が情報処理学会学会誌「情報処理」(Vol62.No4)に掲載されました。
2021年3月23日更新
求人番号:21031【千葉】実験に関する補助業務(放射線影響研究部)【掲載期間:2021年2月9日~適任者決定次第】
2021年3月22日更新
国立研究開発法人情報通信研究機構と株式会社QunaSysは、4月7日~9日に開催される第1回 量子コンピューティングEXPO【春】(ブース番号:6-12 )に共同出展し、SIPに関する活動などを紹介します。
2021年3月19日更新
第23回若手科学者によるプラズマ研究会【終了いたしました】
2021年3月18日更新
JT-60SA統合試験運転 | JT-60SA統合試験運転の状況(令和3年3月)
2021年3月18日更新
QST千葉地区一般公開2021
2021年3月15日更新
第26回NEXT(数値トカマク)研究会【終了いたしました】
2021年3月15日更新
安井サブプログラムディレクターが3月29日に第1回 東北大学未来社会創生フォーラム「DXで実現する次世代製造革命」にて「サイバーフィジカルシステム / デジタルツインを活用したスマート製造エコシステム構築による新産業革命(Society 5.0)の実現」の講演とパネル討論の司会進行をされます。
2021年3月15日更新
The 26th Numerical EXperiment of Tokamak (NEXT) Workshop
2021年3月15日更新
~人の手に頼らないロボット点検技術へのイノベーション~ 『レーザー打音検査装置』 の社会実装に向け大きく前進!
2021年3月15日更新
重粒子線がん治療と装置について紹介するパンフレットを更新しました
2021年3月11日更新
第2回日本オープンイノベーション大賞において、日本学術会議会長賞を受賞しました
2021年3月11日更新
早稲田大学の戸川望教授、多和田雅師次席研究員、慶應義塾大学の田中宗准教授、株式会社フィックスターズの松田佳希氏、株式会社QunaSysの楊天任氏が、3月19日にオンラインで開催される情報処理学会第83回全国大会イベント企画「量子技術を利用した次世代アクセラレータの活用」でSIPに関する活動をそれぞれ紹介されます。
2021年3月11日更新
千葉市科学館の大人が楽しむ科学教室(3月7日開催)で講演しました
2021年3月11日更新
千葉市科学館の大人が楽しむ科学教室(3月6日開催)で講演しました
2021年3月10日更新
権 セロム 主任研究員が核融合エネルギーフォーラム第13回全体会合にて「吉川允二記念核融合エネルギー奨励賞」を受賞いたしました
2021年3月9日更新
関西光科学研究所 | 第21回QST播磨セミナー 高圧氷の第一原理経路積分セントロイド分子動力学シミュレーション
2021年3月8日更新
京都大学の野田進教授が3月5日(PST)にアメリカの2021 SPIE Photonic West, AI and Optical Data Sciences IIにて「fabrication with AI-assisted technology and application to LiDAR system」の講演を行いました。
2021年3月8日更新
佐々木サブプログラムディレクターと情報通信研究機構(NICT)の藤原幹生氏、株式会社東芝の谷澤佳道氏が、3月10日にオンラインで開催される2021年電子情報通信学会総合大会の企画公演セッション「量子情報処理の新展開」でSIPに関する活動をそれぞれ紹介されます。
2021年3月5日更新
食習慣の改善が大腸がんの発生を抑制する可能性を示唆 ~カロリー制限したマウスで被ばくによる消化管腫瘍を予防する効果を明らかに~
2021年3月5日更新
安井サブプログラムディレクターが3月17日 (JST) に日独ビジネス&テクノロジーセミナーにて「ポストCOVID-19時代のものづくりを支えるレーザー加工技術の課題と方向性」の講演をされます。
ページ: [38] [39] [40] [41] [42] 43 [44] [45] [46] [47] [48]