2025年度
| 2025年10月24日 | その他 | 国立大学法人東海国立大学機構との量子技術に関する連携協力協定を締結 |
| 2025年6月3日 | プレスリリース | 次世代半導体材料SnSの大面積単層結晶の合成技術を確立 ─ 光電融合デバイスや高速情報処理技術への応用が期待 ─ |
| 2025年4月16日 | プレスリリース | 室温下でSiC中の単一スピン情報の電気的読み出しを実現~ 高効率な電気的読み出しを実証し、量子デバイスの集積化に道拓く ~ |
| 2025年4月10日 | プレスリリース | 半導体内の電子スピン波を自由に制御できる技術を確立 ─電子スピン波を活用する次世代情報処理基盤を開拓─ |
| 2025年4月2日 | プレスリリース | 磁石を回すと磁石がふたつ—手作りの量子系、高精度量子演算に道— |
2024年度
| 2025年3月11日 | プレスリリース | 量子・スパコンハイブリッドコンピューティングにより窒化アルミニウム結晶中に発現する量子ビットを予測〜量子コンピュータ実機上でのFTQCアルゴリズムによる材料探索〜 |
| 2024年12月16日 | プレスリリース | 量子人材育成プログラム開始~量子センシング技術の社会実装加速に期待~ |
| 2024年8月3日 | 受賞・表彰 | 細谷青児技術員(先進ビーム利用施設部)が日本加速器学会年会賞を受賞 |
| 2024年7月24日・25日 | イベント | 第7回QST国際シンポジウム ~量子技術基盤が繋げる未来社会~を開催しました。 |
| 2024年6月27日 | 受賞・表彰 | 石井秀弥研究員(量子機能創製研究センター)が日本生物物理学会若手招待講演賞を受賞 |
2023年度
| 2024年2月21日 | プレスリリース | 元素比率がそろっていない量子材料でも高い電子移動度が発現することを実証―超省エネ・高速化の次世代デバイスと期待される量子デバイスの開発促進― |
| 2024年2月16日 | 受賞・表彰 | 石井秀弥研究員(量子機能創製研究センター)がCranefield postdoctoral fellow awardを受賞 |
| 2023年11月29日 | その他 | 横浜国立大学と量子科学技術研究開発機構が連携し、量子技術による未来の安全な通信社会実現のための研究を加速 |
| 2023年10月17日 | プレスリリース | 加速電子と光子の時間相関電子顕微鏡を実現〜個々の加速電子を利用してナノスケール発光寿命を計測〜 |
| 2023年9月6日 | プレスリリース | シリコンカーバイド(SiC)量子センサーの高感度化を実現! ~次世代パワー半導体の信頼性向上へ~ |
| 2023年8月24日・25日 | 会議 | 「第1回量子技術基盤拠点アドバイザリーボード」を開催しました。 |
| 2023年7月6日 | プレスリリース | 光と電気どちらでも書き込める不揮発性磁気メモリ材料を開発 - シンプルなデバイス構造で外部磁場不要の磁化反転を実現 - |
